『ハイキュー!!』感動名言・後編|縁下・田中・月島たちの熱いセリフ5選

ハイキュー
記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

『ハイキュー!!』の名言は、登場人物たちの“今この瞬間”に懸ける思いや、仲間との絆、そして自分自身と向き合う葛藤が込められた、心を動かす言葉ばかりです。

前編では日向や影山、及川の印象的なセリフをご紹介しましたが、後編では、縁下(えんのした)力田中(たなか)龍之介月島(つきしま)蛍など、試合の表舞台だけでなく、それぞれの役割の中で輝くキャラクターたちの“熱い名セリフ”に迫ります。

読者のみなさんが自分自身に重ねたくなるような、等身大の言葉も多く登場します。スポーツに限らず、何かに向き合うすべての人に贈りたい名言たちを、後編でもじっくりご紹介していきましょう。

この記事を読むとわかるこ

  • 『ハイキュー!!』のキャラ別・心に残る名言トップ5を紹介
  • 日向翔陽(ひなた しょうよう)や影山飛雄(かげやま とびお)など主要キャラの魅力や成長が伝わる
  • 平凡でも前に進む田中龍之介(たなか りゅうのすけ)の言葉が共感を呼ぶ理由

第5位:「諦めないって、口で言うほど簡単じゃない」

影山飛雄の決意がにじむ、静かで力強い一言

「諦めないって、口で言うほど簡単じゃない」――この言葉を聞いたとき、多くのファンの胸にささったはずです。

影山飛雄(かげやま とびお)は、天才と称されるセッターでありながら、孤独や葛藤、周囲とのすれ違いを何度も経験してきました。

そんな彼が放ったこのセリフには、表面的な強さだけではない、影山の本当の「覚悟」と「人間らしさ」が詰まっています。

「諦めない」って簡単に言えるけど、続けるのは難しい。その言葉に、どれだけの苦しさと向き合ってきたかがにじみます。

ミスをしても、チームとぶつかっても、彼は常に真剣で、逃げない。

その姿勢は、ただの天才じゃない。努力を積み重ねてきた「ひとりの選手」としてのリアルな生き方が伝わってくるのです。

この言葉が響く理由は、私たちも日常の中で、「諦めたくなる瞬間」に何度も出会っているからです。

受験勉強で結果が出なかったり、仕事や人間関係でつらい思いをしたり。

そんなときに、「簡単じゃないよな」と、そっと寄り添ってくれるこの一言に、救われることがあります。

影山のセリフには、嘘がありません。

彼は不器用だけど、真っすぐで、そして誰よりもバレーに向き合っている。

それが、結果としてこの言葉の重みを生み出しているのです。

彼の過去を知っている人なら、余計に感じるでしょう。

中学時代、チームメイトとぶつかり「独裁者」と呼ばれたこと。

そこから烏野高校に入り、日向やチームメイトたちとぶつかりながらも、成長していく姿。

影山の成長は「仲間と向き合うことの難しさ」を象徴しています。

自分の理想を追うこと、仲間と合わせること、勝ちたい気持ちをどう伝えるか。

すべてが葛藤の連続でした。

でもその中で、彼は逃げなかった。

バレーが好きだからこそ、不器用なままでも続けた。

このセリフの背景には、そうした過程がすべて詰まっているのです。

アニメでこのシーンが描かれたとき、静かなトーンで語られるこのセリフが、逆に力強く心に響きました。

「諦めない」は口だけじゃない、行動で示すもの。

影山の言葉は、私たちの人生にもリンクしてくるメッセージです。

そして、何より印象的なのは、影山がこの言葉を言ったのは、誰かを励ますためではないということ。

自分自身に言い聞かせているような、内に向けた「覚悟の確認」でもありました。

自分が信じた道を歩くことの難しさを、彼はきっと一番知っているんです。

だからこそ、このセリフは特別であり、力を持っている

誰かに届くことを意識していなくても、真剣に生きる姿勢は、言葉を越えて届いてくる。

それが、影山飛雄というキャラクターの魅力なんです。

『ハイキュー!!』の名言は、試合の勝敗以上に「生きる意味」を描いてくれます。

何かに本気で向き合ったことがある人なら、きっとこのセリフに共感できる

「簡単じゃない」からこそ、挑戦し続ける。

影山のこの一言は、自分と向き合いながら歩き続けるすべての人へのエールなのです。

第4位:「影の主将なんてカッコいいもんじゃない」

縁下力が背負ったチームへの責任と覚悟

「影の主将なんてカッコいいもんじゃない」──このセリフは、烏野高校バレー部の3年生・縁下力(えんのした ちから)が口にした、ひとつの本音です。

主将という立場ではないけれど、誰よりもチームのことを考えて動いていた。その彼が自らを「影の主将」と呼ばれることに、少し照れながらも否定した瞬間。

この言葉の裏には、縁下のこれまでの葛藤と、それでもチームのために動く覚悟がにじんでいます。

縁下は決して派手な選手ではありません。

エースでもなければ、天才的な才能を持っているわけでもない。

でも、チームがギクシャクしたときには間に入り、静かに支える。誰かが落ち込んでいれば声をかけ、空気が重くなれば軽くほぐす。

彼がやってきたことは、まさに「縁の下の力持ち」そのもの。

自分の名前のように、表立たずとも、チームの土台をつくる存在として烏野を支えてきたのです。

そんな縁下にとって、「影の主将」という言葉はきっと少し居心地が悪かったのでしょう。

“カッコいい役”なんて思ってない。ただ、チームが好きで、目の前の仲間たちと一緒に戦いたい。

その一心で、自分のできることを積み重ねてきただけなんです。

でもそれが、どれだけ大きな意味を持っていたか、ファンはよく知っています。

縁下が「影の主将」と呼ばれるようになったのは、部の空気が崩れかけたときに、自然と仲間をまとめ、支える行動を取ってきたから。

それは誰かに言われたからじゃない。「やらなきゃ」と思って、自分から動いた結果なんです。

責任感とは違う、仲間を大切に思う気持ちから出た行動。だからこそ、見ている私たちの心を動かすのでしょう。

このセリフは、派手じゃない努力をしてきた人へのエールにも聞こえます。

スポットライトが当たらないところで、誰かのために動き続ける。

そんな存在に「あなたの頑張りは、ちゃんと届いている」と伝えてくれる言葉なんです。

また、縁下自身も悩みながらの3年間だったことが描かれています。

時には部を休んだり、壁にぶつかって引いてしまった時期もありました。

それでも戻ってきた。そして、戻ってきたその場所で、自分にできることを全力でやり抜いた。

そんな縁下が語る「影の主将なんてカッコよくない」という言葉には、自分にしかわからない苦労と誇りがつまっています。

それが、不思議と私たちの心に「わかる…」と響いてくるんですよね。

たとえ誰かに褒められなくても。

スポットが当たらなくても。

自分の居場所を守るために、誰かの背中を押す。

そういう“縁下みたいな人”が、現実の世界にもたくさんいます。

そんな人たちへの感謝とリスペクトを込めて、このセリフは胸に残る名言として選ばれました。

「カッコよくなくていい。でも、誰かの支えになれる」──そう思える人は、きっと誰かにとっての主将なんです。

第3位:「負けたくないことに理由って要る?」

日向翔陽の本能からあふれた、まっすぐなひと言

「負けたくないことに理由って要る?」──この言葉を聞いた瞬間、胸を撃ち抜かれたような感覚を覚えた人も多いのではないでしょうか。

これは、烏野高校バレー部の日向翔陽(ひなた しょうよう)が、烏野と青葉城西の練習試合中に放ったひと言。

勝ちたい。負けたくない。でもそれをうまく説明できない。ただその気持ちだけが、全身を突き動かしている。

この言葉に込められているのは、理屈を超えた「情熱の純度」です。

日向は、理由なんていらない。ただ、勝ちたいから勝ちたい。

そのシンプルな気持ちは、ときに言葉では説明しきれないほど真っ直ぐで、強いのです。

日向は、体格的にはバレーボール選手として恵まれていません。

でも、それを補うために誰よりも走り、誰よりも跳び、誰よりも“ボールに喰らいつく”姿勢を見せてきました。

「どうしてそこまでやるのか?」と問われたとき、それに答える言葉は、このひと言しかなかったのだと思います。

「負けたくないことに理由って要る?」

このセリフには、日向というキャラクターのすべてが詰まっています。

強がっているわけでも、相手を挑発しているわけでもなく、ただ「勝ちたい」それだけ。

この気持ちは、私たちの人生にもたくさんあるはずです。

勉強でも、部活でも、仕事でも。

ときには「なんでそんなに頑張ってるの?」と聞かれることがあります。

そのときに、うまく答えられなくてもいい。

「なんか、悔しいから」「勝ちたいから」

その気持ちに理由なんていらない。そう言い切ってくれるこのセリフは、“素直でいることの強さ”を教えてくれるのです。

日向のプレースタイルは、まさにこのセリフそのもの。

細かいことは気にせず、ひたすら前へ、上へ。

誰よりも跳んで、誰よりも全力で、誰よりも楽しむ。

その姿に、影山も、及川も、月島も、そして私たちも心を動かされました。

誰よりも小さいけれど、誰よりも大きく見える存在

そんな日向が言う「負けたくない」という言葉は、どんな名スピーチよりも、力を持っています。

このセリフは、がんばる理由が見えなくなったとき、迷っている自分に投げかけたい言葉です。

何かに夢中になっていたあの頃の気持ち。

ただ一心に頑張っていた時期の、自分の中にあった“火”を思い出させてくれる。

日向のこのひと言は、そんな「原点」に立ち返らせてくれる名言なのです。

ちなみに…このシーンの直後、顔が赤くなって「言い過ぎたかも」と照れる日向の姿がまた愛らしくて。

かっこよさと素直さを併せ持つキャラクターとして、彼が多くの人に愛されている理由がよくわかる場面です。

理屈よりも気持ちで動く。

そして、その気持ちを信じて、コートの上を駆ける。

そんな彼の在り方そのものが、このセリフにはあふれています。

だからこそ、この言葉は、ただの名言ではなく、日向翔陽そのものなのです。

第2位:「才能は開花させるもの。センスは磨くもの」

及川徹が語る、努力と向き合う覚悟の言葉

「才能は開花させるもの。センスは磨くもの」──このセリフは、青葉城西高校の司令塔・及川徹(おいかわ とおる)が放った、彼のバレー人生を象徴する一言です。

天才と呼ばれる者たちに囲まれながら、それでも諦めずに積み重ねてきた努力の重みが、この短い言葉の中には詰まっています。

“生まれ持ったもの”だけでは届かない世界がある。それを一番知っていたのは、誰よりも繊細で、誰よりも努力家だった及川自身だったのかもしれません。

彼がこのセリフを口にしたのは、影山飛雄という後輩の存在が大きく関わっています。

影山のセッターとしての天性の才能に、及川は正面から向き合わざるを得ませんでした。

そして自分自身を見つめなおす中で、「才能に勝てない」と感じるたびに、努力で乗り越えるしかないという結論にたどり着くのです。

センスは、持っているだけでは意味がない。それを使いこなすには、何度も失敗し、試行錯誤し、自分自身で“磨く”必要がある。

この言葉は、才能に悩んだことがあるすべての人へのメッセージにもなっています。

「自分には向いていない」と思ってしまう瞬間は、誰にだってあります。

でも及川は、そのたびにコートに立ち、自分にできることを突き詰めてきました。

だからこそ、この言葉には説得力がある。努力を続けた人間だけが言える、重みのある名言です。

そして、彼のプレースタイルにもそれがにじみ出ています。

チームメイトを最大限に活かすトス。

相手の心を揺さぶるサーブ。

どこかいたずらっぽさのある笑顔の裏には、膨大な練習量と、見えない涙が積み重なっています。

「天才じゃない俺は、努力で戦うしかない」

そう言い切る彼の姿に、勇気をもらった読者や視聴者は少なくないはずです。

センスも才能も、すべては“行動してこそ”意味を持つ。

このセリフは、そんな真実を伝えてくれる、バレーという枠を超えた“生き方”の言葉です。

実際に、及川のように「報われなくても努力を続ける人」は、現実世界にもたくさんいます。

そしてそんな人にとって、この言葉はとても温かく、そして心強い。

「努力は必ず報われる」なんて、誰も保証してくれない。

でも、「報われるかもしれない」と思えるだけの根拠が、自分の積み重ねた日々にある。

及川のこの言葉は、そんな努力の意味を肯定してくれる名言なのです。

天才ではないからこそ、見える世界がある。

遠回りだからこそ、辿り着ける強さがある。

そのすべてを背負ってコートに立ち続ける及川の姿に、拍手を送りたくなります。

「才能は開花させるもの。センスは磨くもの」

この名言は、これから挑戦する人にも、壁にぶつかっている人にも、きっと勇気をくれる言葉です。

そして、どんな場面でも、自分のペースで“磨き続けること”を忘れない限り、きっと花は咲く。

そんな希望を与えてくれる一言です。

第1位:「ところで平凡な俺よ。下を向いている暇はあるのか」

田中龍之介が自分自身を奮い立たせた“名もなき勇気”の言葉

「ところで平凡な俺よ。下を向いている暇はあるのか」──この言葉は、烏野高校の熱血漢、田中龍之介(たなか りゅうのすけ)が自分自身に向けてつぶやいた一言です。

強くて速い選手に囲まれ、天才と呼ばれる存在を見てきた中で、「平凡な自分」にしかできない戦い方を、彼は常に模索してきました。

このセリフは、そんな彼が抱える“劣等感”と“意地”がぶつかり合い、噛みしめるように出てきた魂の言葉です。

試合中に自信を失いかけた瞬間、田中はコートの真ん中で自分にこう問いかけます。

「下を向いている場合じゃない。平凡だからこそ、今ここで戦うしかない」

この問いかけは、試合を見守る私たちにとっても、まるで自分自身の内側から聞こえてくるような響きを持っています。

田中は、特別な才能に恵まれてはいない。

でも、彼には“負けない気持ち”があります。 どれだけボールを弾かれても、失敗しても、下を向かない。

それは、“地味だけど強い”という、彼だけのスタイルなんです。

「天才じゃない俺だからこそ、やれることがある」

その思いが、この一言に凝縮されています。

だからこそ、この言葉は、誰かに言うための言葉じゃなく、「自分自身を立たせるための言葉」として響くのです。

人は時に、自分を誰かと比べてしまいます。

うまくいかない時、「どうせ俺なんて…」と心の奥でつぶやいてしまう。

そんなとき、このセリフはそっと心をノックしてきます。

「ところで、平凡な俺よ」

そこには、自嘲もあるけれど、諦めない気持ちが込められています。

どこか情けなくて、でもすごくリアルで、観ている私たちにも「頑張らなきゃ」と思わせてくれるんです。

田中のようなキャラが主役になれる世界──それが『ハイキュー!!』の魅力でもあります。

派手なスーパープレイじゃなくてもいい。

誰かのために、チームのために、自分の力で一歩ずつ進んでいく。

それがどれだけ尊いことかを、田中の存在が証明してくれています。

平凡であることは、負けではない。それをどう生きるかで、強さの意味は変わる。

だからこそ、このセリフは多くの人の“心の名言”として残ったのです。

そしてなにより、この言葉は「挑戦するすべての人」へのエールなんですよね。

勉強が苦手でも、仕事でミスが続いていても、夢が見つからなくても。

「下を向いている暇はない」──その思いさえあれば、また前を向ける。

田中龍之介は、私たちが忘れかけていた“まっすぐな気持ち”を思い出させてくれます。

そしてその言葉は、きっとこれからも、たくさんの心に灯りをともしてくれるでしょう。

この記事のまとめ

  • 『ハイキュー!!』の名言トップ5をキャラ別に解説
  • 日向翔陽(ひなた しょうよう)や影山飛雄(かげやま とびお)の心に響くセリフが満載
  • 田中龍之介(たなか りゅうのすけ)の「平凡」からの成長も見逃せない
  • 名言の背景やキャラの心情がわかりやすく紹介されている
  • 原作未読の読者でも楽しめる、やさしく丁寧な解説つき

コメント

タイトルとURLをコピーしました